 |
◆血圧計とは、血圧を測ることを目的とした機械(医療機器)です。
血圧は被測定者の精神状態や、健康状態などの影響を受け変動するので、頻繁に測定することが望ましいです。
一般に医療機関において測定するとき、緊張して高めの値が出る場合が多いです(いわゆる白衣性高血圧)。 |
|
血圧、特に動脈血圧の存在は古くから知られていました。
歴史上最初の血圧が計測された時は、馬の頚動脈に管を差し込み、血液が上昇する高さを直接計測しました。
血液循環説が発表されてからほぼ百年後の1733年、イギリス人の牧師ステファン・ハーレスによります。
人の血管に適用したのは1828年になってからであり、このときはカテーテルと呼ばれる、細い管を介して水銀柱に圧力を導きました。
1896年、イタリアのリヴァロッチが水銀血圧計を発明しました。
1905年、ロシアの軍医ニコライ・コロトコフがコロトコフ音を発見し、血圧の測定方式の基礎理論(コロトコフ音法)を提起しました。
血圧計は、血管内にセンサを挿入して動脈圧を直接測定する方式(直接法、侵襲式または観血式ともいう)のものと、間接的に測定する方式(間接法、非侵襲式または非観血式ともいう)のものに、大別されます。
前者は、手術室やICUなどの重症患者に使われます。
後者が一般的に普及しているもので、タイプとして病院や診療所などで、診察や検査などの際に使われる手動式(送気球で加圧)のものと、家庭用や病院の待合室などに設置されている自動式(自動制御で加圧)のものがあります。
日本工業規格(JIS)では、直接法に関し「血圧計 JIS T 4203:1990」、間接法に関し「非観血式電子血圧計JIS T
1115:2005」が制定されています。 |
|
スポンサードリンク
|
|