ひな祭り
◆ひな祭りは、女の子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事です。

和暦(太陰太陽暦)の3月の節句である3月3日(現在の4月頃)に行われていましたが、明治6年(1873年)1月1日の改暦以後は一般的に新暦の3月3日に行ないます。
旧暦では桃の花が咲く季節になるため「桃の節句」となりました。
「男雛」と「女雛」を中心とする人形を飾り、桃の花を飾って、白酒などの飲食を楽しむ節句祭りです。

関東雛と京雛では男雛と女雛の並ぶ位置は逆です。
三人官女以下のその他大勢の随臣、従者人形を「供揃い」といいます。

「雛祭り」はいつ頃から始まったのか歴史的には判然としませんが、その起源はいくつか存在します。
平安時代の京都で既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた記録が現存しています。

しかし平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、「上巳の節句(穢れ払い)」として雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になりました。

江戸時代になり女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、全国に広まり、飾られるようになりました。
この遊びである「雛あそび」が節句としての「雛祭り」へと変わったのは天正年間以降のことであり、この時代から三月の節句の祓に雛祭りを行うようになったと推測されています。

もっとも、この時代には飾り物としての古の形式と、一生の災厄をこの人形に身代りさせるという、祭礼的意味合いが強くなり、武家子女など身分の高い女性の、嫁入り道具の家財のひとつに数えられるようにもなりました。
その為、自然と華美になり、より贅沢なものへ流れました。

スポンサードリンク

HOME(みさきのイラスト素材)